開館30周年記念特別展 国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年…大阪市立東洋陶磁美術館
2012年4月7日(土)~7月22日(日)
開窯300年におよぶマイセン磁器。各時代の優品を一挙展覧。 (続きを読む…)
2012年4月7日(土)~7月22日(日)
開窯300年におよぶマイセン磁器。各時代の優品を一挙展覧。 (続きを読む…)
2012年3月21日(水)~5月11日(金)
2008年に設立された田中一光アーカイブより、1980年代から2002年に亡くなるまでのポスターを展示。 (続きを読む…)
2012年1月18日(水)~3月8日(木)
ロート製薬や江崎グリコのロゴマークで知られる奥村昭夫の仕事を紹介。 (続きを読む…)
2012年1月7日(土)〜2月29日(水)
柳宗悦の蒐集した陶磁器や染織品、木漆工品、絵画および関係資料あわせて377点を展観。 (続きを読む…)
2011年12月3日(土)~ 12月25日(日)
建築家松村正恒の代表作、日土小学校を中心に木造モダニズム建築の魅力を紹介。 (続きを読む…)
2011年10月22日(土)、10月23日(日)
国立国際美術館の保管作品を中心に、日本のビデオアートの充実期である1980年代の映像作品を上映。 (続きを読む…)
2011年9月22日(木)~ 11月29日(火)
インドの大衆図像約140点を紹介。 (続きを読む…)
2011年10月4日(火)〜12月11日(日)
国立国際美術館と大阪市立近代美術館(準備中)。中之島の二館の収蔵作品のハイライトを紹介。 (続きを読む…)
2011年9月23日(金)〜9月25日(日)
00から数えて三回目となるDESIGNEAST。本年は「周縁と中心」をテーマに多彩なプログラムが展開される。 (続きを読む…)
2011年 8月31日(水)~ 9月12日(月)
出展作家:会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、O JUN、岡本瑛里、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山﨑史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織 (続きを読む…)
2011年9月17日(土)~11月23日(水・祝)
「麗子像」で知られる洋画家、岸田劉生の画業を紹介する大回顧展。 (続きを読む…)
2011年7月16日(土)~8月31日(水)
ドラえもんのひみつ道具は、現在の科学技術でどこまで実現されているのか、分かりやすく紹介。 (続きを読む…)
2011年7月23日(土)~8月21日(日)
第2回目となる堂島リバービエンナーレ。フェリックス・ガタリが提唱した「エコゾフィーの実践」を参照し、建築家とアーティストの役割を提起する。 (続きを読む…)
2011年7月17日(日)〜7月20日(水)
米国ビジネスウィーク誌に世界トップ30デザイン校として選ばれた台湾実践大学のプロダクトデザイン展。 (続きを読む…)
2011年7月13日(水)~9月2日(金)
グラフィックデザイナー服部一成の代表的な仕事と、本展のためのオリジナル作品とをあわせて紹介。 (続きを読む…)
2011年6月28日(火)〜9月19日(月・祝)
デビュー当時から現在まで、主な写真集10数冊の流れに即して写真家・森山大道の軌跡を回顧する。 (続きを読む…)
2011年6月18日(土)〜9月19日(月・祝)
メタリックな素材を中心とする近年の作品の傾向とは大きく異なる一面を、新作によるプロジェクトで提示。 (続きを読む…)
2011年5月30日(月)〜6月18日(土)
ドキュメンタリー分野で躍進する若手写真家ニック・ハネスの個展。旧ソビエト連邦の15カ国を巡り、社会主義崩壊後の各国の様子をカメラに収めたドキュメンタリー作品を展示。 (続きを読む…)
2011年5月14日(土)〜7月10日(日)
人々との協働で巨大な構造体を引っ張るプロジェクトを行うアーティスト、加藤翼の制作の過程を紹介。 (続きを読む…)
2011年4月29日(金・祝)~6月19日(日)
大阪市立近代美術館のコレクションを中心に、19世紀から現代まで、水を題材とした作品約60点を展示。 (続きを読む…)
2011年5月20日(金)〜7月2日(土)
東京TDC賞2011受賞作品11作品のほか、ノミネート作品、優秀作品など約100作品を展示。 (続きを読む…)