開館30周年記念特別展 国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年…大阪市立東洋陶磁美術館
2012年4月7日(土)~7月22日(日)
開窯300年におよぶマイセン磁器。各時代の優品を一挙展覧。 (続きを読む…)
2012年4月7日(土)~7月22日(日)
開窯300年におよぶマイセン磁器。各時代の優品を一挙展覧。 (続きを読む…)
2012年3月10日(土)~5月27日(日)
日本民藝館所蔵の柳宗悦コレクションから丹波焼を紹介。また柳が「静かな渋い布」と讃えた丹波布も併せて展観。 (続きを読む…)
2012年1月2日(月・祝)~3月18日(日)
横浜市在住のコレクター塩川博義氏の協力を得て、アール・ヌーヴォー期におけるロイヤル コペンハーゲン、ビング オー グレンダールの多彩な作品を一堂に。 (続きを読む…)
2012年2月7日(火)~4月15日(日)
人間国宝 北村武資の初期から今日までの作品約130点を二期に分けて展観。 (続きを読む…)
2012年2月9日(木)~3月18日(日)
「国家一級文物」を含む名品約200点を通して中国宮廷文化の精髄を紹介。 (続きを読む…)
2012年1月28日(土)~4月1日(日)
国宝2件、重要文化財13件を含む東洋陶磁の名品約140件を紹介。 (続きを読む…)
2012年2月11日(土)~3月25日(日)
武将茶人上田宗箇の美意識を利休や織部と比較しながら分かりやすく紹介。また展示室内に宗箇の茶室も再現する。 (続きを読む…)
2012年1月2日(月・休)~2月19日(日)
日中国交正常化40周年、東京国立博物館140周年。明朝、清朝の皇帝コレクションを受け継ぐ北京故宮博物院の名宝200件を展観。 (続きを読む…)
2012年1月7日(土)〜2月29日(水)
柳宗悦の蒐集した陶磁器や染織品、木漆工品、絵画および関係資料あわせて377点を展観。 (続きを読む…)
2012年1月1日(日)〜3月4日(日)
細川家伝来の品および第16代当主細川護立のコレクションを中心に。 (続きを読む…)
2011年12月17日(土)~2012年1月23日(月)
工芸技術分野において、これまでに認定された全ての重要無形文化財保持者の作品165点を展観。工程見本や用具など関連資料も紹介。 (続きを読む…)
2011年 12月17日(土)〜2012年3月4日(日)
世界初公開50件、一級文物45件を含む127件で、知られざる契丹文化の全貌を紹介。 (続きを読む…)
2011年11月19日(土)~12月25日(日)
浅川兄弟や柳宗悦が収集した旧朝鮮民族美術館のコレクションのほか、遺族からの寄贈品など約200点を展覧。 (続きを読む…)
2011年11月23日(水)~2012年3月20日(火)
つくりたい気持ちやつくる楽しさを尊重し活動を続ける「押忍!手芸部」。豊嶋秀樹が彼らの精神を読み解き展示空間を構成。 (続きを読む…)
2011年10月29日(土)〜12月11日(日)
重要文化財5点を含む約180点の染織文化財を展観。 (続きを読む…)
2011年10月25日(火) ~ 12月4日(日)
法然没後800回忌、親鸞没後750回忌を機に、法然と親鸞ゆかりの名宝を一堂に。 (続きを読む…)
2011年11月18日(金)~12月26日(月)
四季の花々に焦点をあて、北澤美術館のアール・ヌーヴォー・コレクションを展観。 (続きを読む…)
2011年9月30日(金)〜2012年1月9日(月・祝)
千利休とクロード・モネ、二人の巨匠にちなんだ「見立て」を紹介。参加型展示「わたしならこう使う」も。 (続きを読む…)
2011年10月8日(土)~12月20日(日)
ウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を受け継いだウィーン工房の初期から解散までの約30年間の全活動を、年代を追って紹介。 (続きを読む…)
2011年10月8日(土)~ 11月27日(日)
今年、神戸市立博物館に寄贈された国内最大級の和ガラスコレクション「びいどろ史料庫」の名品の数々を展観。 (続きを読む…)
2011年10月1日(土)~11月6日(日)
15世紀から20世紀に至るヨーロッパとロシアのガラス芸術の精華を190点の優品により紹介。 (続きを読む…)
2011年9月20日(火)~10月28日(金)
縞・絣(しま・かすり)の機械化により必要とされた図案家の存在に焦点をあて、国内におけるモダンデザインの様相を探る展覧会。 (続きを読む…)
2011年10月8日(土)~11月23日(水・祝)
細川家伝来の品および第16代当主細川護立のコレクションを中心に。 (続きを読む…)