Interactive Innovation — インタンジブル・イラと新しいデザイン教育 —…神戸芸術工科大学
講師:長澤忠徳(武蔵野美術大学デザイン情報学科主任教授)
日時:2011年7月21日(木)14:40〜 (続きを読む…)
ビジュアルデザイン学科2011年度アート&デザイン特別講義「ミヅマのガンガントーク 日本を元気に!」…神戸芸術工科大学
日時:2011年7月13日(水)17:00〜 (続きを読む…)
環境・建築デザイン学科特別講義:竹原義二「素の建築」…神戸芸術工科大学
2010年12月22日(水)
日本の伝統建築の空間構成を現代に活かす建築家・竹原義二氏を講師に迎えて。TOTOギャラリー・間での個展も記憶に新しい。 (続きを読む…)
デザイン文献学特別講義:Sputniko!「ロンドンRCAデザインインタラクションの現在」…神戸芸術工科大学
2010年11月18日(木)
東京都現代美術館で10月29日から開催の「東京アートミーティング トランスフォーメーション」出展作家スプツニ子氏を講師に迎えて。RCAにおけるクリティカルデザインの考え方についても紹介。 (続きを読む…)
芸術工学概論特別講義 山本良介「日本の都市景観はどこへ行くのか」…神戸芸術工科大学
丹下健三氏、岡本太郎氏に師事し、「ポスト数寄屋」の設計論を提唱する建築家、山本良介氏が講師。2010年7月1日(木) (続きを読む…)
アート&デザイン特別講義 伊東豊雄「瀬戸内の島でやりたいこと」…神戸芸術工科大学
現在進行中のプロジェクト「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」を中心に、建築への夢を語る。2010年6月9日(水) (続きを読む…)
神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科2010年特別講義 荒井良二「入り口は絵本」…神戸芸術工科大学
『うそつきのつき』、『ルフランルフラン』などを手がけた絵本作家の荒井良二氏が講師。2010年5月19日(水) (続きを読む…)
デザイン教育研究センター特別講義 藤浩志「モヤモヤからイメージへ。イメージはズレから連鎖する。」…神戸芸術工科大学
芸術工学特別講義Cの最終講義は、アーティスト藤浩志氏を迎えて。2010年1月21日(木) (続きを読む…)
大学院特別講義 入江経一「サミュエル・ベケットの戯曲と空間」…神戸芸術工科大学
情報科学芸術大学院大学教授・入江経一先生による特別講義。2010年1月14日(木) (続きを読む…)
メディア表現の源流を遡る:3 映像の出現:幻燈、映画、ほか…神戸芸術工科大学
メディア表現の源流を遡る特別講義。最終回となる第3回目は幻燈。2010年1月8日(金) (続きを読む…)
メディア表現の源流を遡る:2 日本の紙芝居:街角の小劇場…神戸芸術工科大学
メディアの源流を探る試み、第2回目。紙芝居を上演。2009 年12 月17 日(木) (続きを読む…)
神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科オープンスタジオ2009「青木淳と建築を考える」最終講評会…神戸芸術工科大学
昨年度から始まった環境・建築デザイン学科オープンスタジオ2009「青木淳と建築を考える」最終講評会が開催されます。2009年12月12日(土) (続きを読む…)
鈴木博之「工業から芸術へ 日本近代の表現としての庭園〜庭師小川治兵衛の世界」…神戸芸術工科大学
青山学院大学教授の鈴木博之氏を招いて、庭園に関する特別講義を開講。2009年12月9日(水) (続きを読む…)
デザイン教育研究センター 公開特別講義2009 香山リカのアンダーワールド心理学「異界とメディアアート」…神戸芸術工科大学
ポストペット、オープンスカイプロジェクトなどで知られる八谷和彦氏を招聘。2009年12月12日(土) (続きを読む…)
神戸芸術工科大学大学院特別授業「能について…能で表現する時間と空間」…神戸芸術工科大学
大学院芸術工学論Bの特別授業として能についての講演が行われます。2009年10月3日(土) (続きを読む…)